top of page
交流分析は、こんな方におすすめです。
  • なかなか対人関係がうまくいかない、と思っている人

  • 自分自身がこれでいいのか、自信が持てなくて困っている人

  • 幼少時などの過去の思い出で、クヨクヨすることがある人

  • 親や兄弟との葛藤がある人。過去の葛藤から離れられない人

  • 就職活動や再就職に当たって自己分析が必要な人

  • 企業で部下や後輩をもつ立場になった人

  • 営業や接客接遇のストレスにさらされる仕事をしている人

  • 幼稚園、保育園で幼児教育に携わっている人

  • これから子育てをしようという人、子育て中のご両親

  • 看護や介護のお仕事をなさっている人

  • 働きすぎや、何かへの依存が強い人

交流分析の哲学.jpg
交流分析の目標.jpg
交流分析(TA=Transactional Analysis)は、人の心と行動を快適にする心理学
交流分析は、「精神分析の口語版」とも言われるように、1950年代半ばに、アメリカの精神科医であったエリック・バーン博士によって、精神分析を土台とし、行動主義心理学、人間性
心理学を取り入れて開発された、人の心と行動を快適にする心理学です。交流分析は、一つの
パーソナリティ理論として円満なパーソナリティ獲得、個人が成長し変化するための体系的な
心理療法であり、コミュニケーション理論や生涯発達理論でもあり、潜在能力の顕在化・自己
実現にもつながります。交流分析は次の7つのジャンルから構成されています。

1. ストローク(ふれ合い)

ストロークは、なでる、さするなどの意味がありますが、TAでは相手の存在を認める言動の全てをストロークと呼んでいます。「おはようございます」「こんにちは」という挨拶や、優しく微笑みかける肯定的なストロークもあれば、叱る、怒るなど否定的なストロークもあります。人が幸せを感じるのも、不幸せになるのも原点は
ストロークの出し方、受け取り方によります。

2. 自我状態(心のなり立ち・エゴグラム〔心の働き〕)

人には三つの心(自我)があります。社会のルールを守ろうとしたり、相手を褒めたり労ったりする
親の心(P)、状況判断をする成人の心(A)、天真爛漫に振る舞ったり、頼ったりする子どもの心
(C)などです。この三つの心を、グラフ(エゴグラム)をもちいて自分の特性と改善の方法を知る
ことができます。

3. やりとり分析(コミュニケーション)

自分に三つの心があると同じように、相手にも三つの心があります。私たちは、この三つの
心を使って情報を伝えたり、相手を理解したりします。対話分析を理解することにより、
その場にふさわしい対話ができるばかりでなく、相手の気持ちに沿った対応ができます。

4. 人生の立場

「自分」および「他人」に対しての基本的な立場を人生の立場といいます。TAでは、
この基本的な立場が「幼児期における主に養育者とのふれあいの過程で形成される」
と考え、自分自身を振り返り、「自分も相手もOK」という相互理解の関係を目指す
機会とします。

5. 心理ゲーム(いつものトラブルパターン)

あなたは「前にも同じような、こじれた不快な対話をした覚えがある」と思ったことは
ありませんか。もしあれば心理的なゲームをやったことになります。人はストローク飢餓
になると否定的なストロークであっても心理的ゲームで飢餓を癒そうとします。気づいて
手放すことができます。

6. 時間の構造化(時間のすごし方)

TAでは、「その人がストロークを求めるために、どのような時間の使い方をしているか」で、その人の生き方の
パターン分析ができると考え、生きがいのある自分の時間の使い方を探求します。

7. 人生脚本(自分で描いた人生のシナリオ)

人生脚本とは、人はそれぞれ、あたかも、脚本が用意されているかのような人生を歩むことから名づけられました。子どもは養育者とのふれあいや、環境によってよい脚本や、悪い脚本を大なり小なり受け取っています。そしてこの脚本が大人になった今、あらゆる行動に大きな影響を与えています。それに気づいて手放し、本来の自分を取り戻します。

交流分析の7つのジャンル.jpg
bottom of page